エアコンのフィルターと送風口の掃除をしてもすぐ汚れる5つの原因

エアコン内部の汚れが酷くてお掃除業者さんを呼んでお掃除してもらったのに、

一年使用したら物凄くエアコン内部が汚れるご家庭ありませんか?

せっかくお掃除業者さん呼んで
1万から2万円の料金払ってキレイにしてもらっているのに,

すぐに汚れるのはとても嫌な事です。

何故、我が家のエアコンのフィルターと送風口がすぐに汚れてホコリが溜まるのでしょうか?

フィルターはホコリでいっぱいだし、送風口が臭いしカビとホコリで黒くなってる。

どうしたらいいのか、原因は何なのか?

その原因は5つあって、
あなたの家のエアコンの汚れは何個当てはまるでしょうか。

きらりん

そして、その解決策を教えましょう。

その前にエアコンフィルターと送風口が汚れていると何が起こるかを先に説明しておきます。

目次

エアコンフィルターと送風口が汚れていると何が起こる?

エアコンフィルターと送風口が汚れていると、

電気代と身体にも影響を及ぼす原因になります。

きらりん

ん、どういう事になるの?

エアコンの効きが悪くなる

汚れたエアコンフィルター

エアコンフィルターはエアコンのアルミフィンと言われる部分にホコリを付着させない為の物です。

アルミフィンは室内の空気を吸って、
送風口から設定した温度を出す為の大事な場所です。

上記画像の様にエアコンフィルターを通り越してアルミフィンまでホコリが付着したら、
エアコンの送風口からそのホコリを室内であなたは吸い続ける事になります。

きらりん

アウトー――!

なので、エアコンフィルターを常にキレイにしていないといけません。

エアコンの設置場所によってエアコンフィルターのお掃除の周期は異なりますが、
どの場所も1か月に1回は点検して汚れていたらお掃除をしましょう。


エアコンフィルターの汚れ確認だけなら数秒で終ります。

その確認を怠ると、

アルミフィンにホコリが詰まって室内の空気を吸えずらくなり、

余計な電気代がかかる事になります。

送風口から嫌な匂いがする

吹き出し口

エアコンを作動させて嫌な匂いがしたら、

送風口にライトを当てて覗いて見て下さい。

風向きを左右に変える羽やルーバーが黒く汚れていたり、もっと奥を覗いてローラーファンにホコリが付いてませんか?

その汚れが付着したエアコンのリモコンのスイッチをONにしてエアコンを作動させてしまえば、

黒い汚れはカビであり、ホコリも吸っている事でしょう。

そんな空気を吸い続ければ、

喘息やアレルギーなどの症状が起こりえるかもしれません。

きらりん

きらりんは喘息なので送風口の汚れを気を付けているよ!

エアコンのフィルターと送風口の掃除をしてもすぐ汚れる5つの原因

エアコンフィルターを外すと銀色の部分がアルミフィンと言い、
この部分は室内の空気を吸い込む場所なのです。

ですから、そのアルミフィンに汚れを付着させない為のエアコンフィルターなのです。

なので、ホコリや汚い空気を吸い込ませない事が重要なのです。

きらりん

エアコンがすぐに汚れる5つの原因を説明していきましょう!

1.電化製品の上にエアコンがある

テレビとDVDプレイヤーなどの電化製品のコンセント付近はコードが多数あってお掃除をしにくい場所。
デスクトップパソコンのコンセント付近場所もかなりのコード本数でホコリが溜まっている事でしょう。

コンセントほこり

そして電化製品はホコリをよせつけます。

電化製品は静電気を発生しやすいので、ホコリを吸着します。

テレビの裏にホコリが溜まっているのは静電気の発しているからですね。

ホコリが溜まりやすいので、

1週間に1度、
1か月に1度、

きらりん

お掃除したらいいのに、しないよね

数字で見たら簡単なのに、なぜかお掃除しない。

なぜなら、

コンセント差し込み口タップはコードの本数が多数あって面倒くさいので、
お掃除を拒否する傾向になります。

きらりん

目に見えない所だから別にお掃除しなくていいか~

って、きらりんみたいになる。

そうすると、時間が経てば経つほどホコリがテレビの裏のコード付近にホコリが溜まる。

ホコリが溜まりやすい場所の上にエアコンがあると、
アルミフィンが室内の空気を吸って、

そのホコリをエアコンフィルターを通り越してアルミフィンに付着して
送風口からその汚れを室内に送風されます。

きらりん

そんな空気吸いたくな~~~い!
特にお子様がいるご家庭は気を付けて。

対策

お掃除をしにくい場所ですが、コンセント付近にホコリが溜まるという事は
コンセント差し込み口にホコリが入り、発火現象を招く事になりかねません。

1週間に1度はお掃除をすればよいのですが、
最低でも1ヶ月に1回はコンセント付近をお掃除して下さい。

電源コードや入出力のラインは、
ケーブルタイと言われるケーブルやコードをひとまとめにするものがあります。

その束ねたケーブルタイをおしゃれに隠すケーブルボックスはオススメで、

そのボックスがあることによって、
テレビ後ろのホコリの溜まりを防ぎ、
お掃除がしやすくなってエアコンフィルターのホコリ付着を防ぎます。

2.ペットを飼っている

ペット

犬や猫を飼っているご家庭は、ペットの毛が抜けてそれをエアコンが吸い込んでしまう為、

エアコンのフィルターを汚す原因になります。

ペットの抜け毛もまたお部屋の隅っこや、コンセント付近に溜まりやすい傾向になりがちです。

静電気を発している場所に溜まるのです。

隅に溜まりがちという事は、エアコンも壁際に設置しているので、
ペットの毛を吸い込みやすい現状を生み出しています。

特に猫の毛は細い為、エアコンフィルターをすり抜けアルミフィンに付着する事例があります。

そうなると室内の空気を吸えなくなり送風口から適度な温度を送風出来ない為、

電気代の無駄になります。

対策

ペットの毛の対策としては、常に掃除機でお掃除をする事が大事。

特に抜け毛の時期は注意です。

毎日お掃除する事を日課にして下さい。

ただし、全部のお部屋を掃除機でってなると大変なので、
ペットが動き回って抜け毛が目立つ所だけでもお掃除してください。

ペットを飼うとそれなりにお掃除は大変になります

エアコンを使用している場合は一週間に一度、
エアコンフィルターの汚れ確認をして下さい。

ペットの毛も静電気で寄せ付けられるため、

ペットの毛は予想以上にエアコンを汚します。

きらりん

エアコンフィルターを外したらアルミフィンも汚れ確認する事。

3.キッチン換気扇が近くにある

キッチン換気扇近くにエアコン

キッチン換気扇近くにエアコンを設置してあってそのエアコンを使用中
油を使用して料理をしていると
蒸気した油を吸い込みアルミフィン奥まで汚れを吸い込みます。

汚れの付き具合としたら、ラーメン屋さんのエアコンを想像してください。

エアコンの外面から汚いですよね。

エアコンの内側は、エアコンフィルターそしてアルミフィン、
吹き出し口まで油汚れで大変な事になり、

エアコンの送風口から送風される匂いは、油の臭い

ご自身でのお掃除は、

きらりん

かーなーりっ!大変になる事間違いなし!

対策

エアコン作動中の油料理は控えめにしましょう。

油料理をするなら、エアコンを止めましょう。

夏の暑い日は、窓を開けて扇風機を使用をおすすめします。

冬は、ファンヒーターの使用をおすすめします。

夏も冬もエアコンを使用しながら、油料理をしたい方は、

エアコンフィルターの上にもう一枚フィルターを張るアイテムもあります。

是非、ご活用してください。

4.煙草を吸っている

エアコンを作動しながら、タバコを喫煙すると、
キッチン換気扇の油汚れと一緒で、

タバコのけむりは、アルミフィン直に汚れる原因になります。

きらりん

特に、エアコンの送風口からいや~な匂いが出てくるよ!

清掃前
清掃後

上の画像を見て頂ければ一目瞭然。

タバコのヤニの汚れは、エアコンフィルターを通り越してアルミフィンまで汚くしてしまいます。

清掃前と清掃後ではアルミフィンの色が茶色から銀色に変わりました。
もとのアルミフィンの色に戻ったのです。

ヤニ汚れは独特のいや~な匂いを送風口から風を送り出します。

タバコをいつも吸っている人は気にならないかも知れませんが、
タバコを吸ってない人はとてもいや~な匂いがエアコンの送風口から臭ってきます。

特にエアコンの始動して直ぐは、とてつもなくいや~な匂いが送風口からでてきます。

臭いの例で言うと、タバコを吸わない人が会社の喫煙所のドアを開けると、

きらりん

ぬお~~~~~!
くっせ~~~~!

ってなります。

よくそんな喫煙所に居られるなと思ってしまうのDATH!

対策

対策としては、エアコンを作動してタバコをその室内で吸うな!

外で吸え!

ただそれだけ。

きらりん

他にいう事ある?

5.お部屋のお掃除をしない

お掃除をしない

5つめの原因としては、

お部屋のお掃除をしないです。

当たり前にお部屋は汚れエアコンも汚れます。

当たり前の事も出来ない人もいるこの世の中。

お掃除は大切。

お掃除をすれば心もリラックス、お部屋も快適。

対策

1分だけでもいいので

室内のホコリが溜まっている箇所を、
お掃除しましょ。

それを毎日すこしづつ続けましょう。

3日坊主でもいいです。

また再開してお掃除をすればよいのです。

1分でいいのです!

少しづつお部屋がキレイになっていくのですから。

まとめ

エアコンのフィルターと送風口の掃除をしてもすぐ汚れる5つの原因は、

1.電化製品の上にエアコンがある
2.ペットを飼っている
3.キッチン換気扇が近くにある
4.煙草を吸っている
5.お部屋のお掃除をしない

この5個のうち1つでもあれば、エアコンが汚れる傾向になりがちです。

2つとか全部とか当てはまるのであれば、
エアコンは直ぐ汚れてくるでしょう。

きらりん

直ぐにでも5つの原因の対策を実行してくれ~い!


きらりんからメッセージ

エアコンの内部が物凄く汚れていて、
ご自身ではお掃除出来ないのであれば、

お掃除業者さんに1回頼んでみて下さい。

その後はご自身でエアコンの内部を汚さないケアをする事をオススメします。

エアコンの内部を汚さないイメージとしては、
お部屋をキレイにする事。

特に目に付かないテレビやパソコンの裏を週1回必ずお部屋のお掃除する事。

週1のお掃除すればコンセント付近のホコリ汚れは1分もかからないで終わります。

ペットがいるのであればなおさらです。

キッチン換気扇とペットそして、
タバコを吸っているのあれば、

週1のエアコンフィルターの確認をする事

きらりん

ぜーーーーーったいしてくれい!

お掃除も大事だし、空気も大事です。

キレイな環境を作る事、維持する事は、

お部屋がきらりんと輝いて、
人生もきらりんと輝く事でしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

人生うまく行かず職を転々とかえていました。40歳の時に清掃会社に勤めてから人生が一気に好転!お掃除は人を変える力があると知る。目標の叶え方、人間関係をこの清掃会社で多くを学ぶ。
ビルクリーニング技能士1級取得。

お掃除を通じて、段取る力と人間というものを物凄く学びました。

現在も仕事をしながら、お掃除の勉強と人間関係について人生経験値を貯めています。

趣味でダンスをたしなむ一方、元気なキッズ達に息を切らしながら先生をしている、新潟出身の48歳のイケてる(自分で言うな)オッサンです!

皆様がきらりんと輝いて一日を過ごせる情報を、お掃除を通じてドンドンと発信していきます。

コメント

コメントする

目次