白い壁紙にソファーの生地の色移りを落とす方法はこれです。

最初にお伝えしときます。

白い壁紙にソファーの生地の色移りを落とす方法はこれです。

なーのーで、

すみませんが、他の色の壁紙は他のサイトを検索してください。

今回の記事は、

きらりん宅の壁紙が色移りした実体験をお話ししていきます。

この記事を読んでいる方は、

お部屋の形の都合上、ソファーや棚を壁紙にドン付けする方が多いのではないのでしょうか?

きらりん宅も壁にドン付けしたソファーでテレビを見たり本を読んだりしています。

頻繁にソファーを動かして壁付近の掃除をしていたつもりです。

リフォームして三年経ったのかな?

それくらいに、

あれ~?なんだか壁紙に色が付いてるぞ~(汗)

この現象と似た事を、ある企業さんの床のお掃除をした時の事を覚えていました。

お花を飾っていた棚の床下をお掃除しようと、棚を移動したら、

床が色移りしていました。

その棚の木材に似た色に色移りしていたのです。

棚の木材と日光の日差しの関係で床の変色が起きたのではと思い、

汚れはワックスの上だったのでワックスを剥離したら色移りは取れました

きらりん宅の壁紙とソファーも似たようなケースです。


生地の色、生地とソファーの木材の接着面と壁紙の材質,
そして日光の日差しなどの条件がいくつか重なって化学変化を起こし色移りしたのでしょう。

そして、壁紙のお掃除は自己責任でお願いいたします。

壁紙のお掃除する際は、見えない箇所で試してからお掃除する事です。

目次

壁紙の種類

まず、色移りを落とす前に壁紙の素材を知って置くことが重要になります。

・ヴァイノォクロス
・紙クロス
・布クロス
・木質クロス
・オレフィンクロス
・漆喰クロス

きらりん

ちなみにきらりん宅の壁紙はヴァイノォクロス素材だよ!

因みにヴァイノォとはビニールって言葉。

ビニールは和製英語です。

実際の発音はヴァイノォが近いと思われます。

今後の日本の為に一番近い発音ヴァイノォときらりんサイトでは記述していきます。

・日本語「ビニール」
・英語「vinyl」

きらりん

誰が最初にビニールと言ったんだろ?
だから日本は英語力が弱い

話がそれました。
それでは壁紙のお話しの続きをどうぞ!

きらりん

壁紙クロスを検索すると様々な壁紙の種類があるよ!

このサイトでは、白い壁紙でヴァイノォクロスの色移りの落とし方なので、
ヴァイノォクロスを優先とさせて頂きます。

ヴァイノォクロスの見分け方

白いヴァイナル素材の壁紙

ご自宅の壁紙がどの素材の壁紙なのかを見抜く方法は、

目立たない所で、少量の水を壁紙にかけてみて下さい。
水を弾いて壁紙に吸い込まなければ、ヴァイノォ素材の壁紙です。

もしも、壁紙に水が吸い込むのであれば、紙クロスか布クロスの可能性があります。
直ちに、お掃除をやめて下さい。

壁紙が変色する恐れがあります。

壁紙に色移りする原因

ソファーの布や棚などの家具の木製の染料が壁紙に移って汚れる事があります。

染料で色付けされたものに接触する事で色が移ってしまう事が原因です。

直射日光の紫外線にも気を付けた方がよいです。

直射日光が長時間当たる場所にソファーや家具が壁にドン付けされていると
お部屋の温度・湿度・紫外線などの様々の要因で壁紙を変色させます。

この2つの原因が重なると色移りの落とし方は大変な事になりまので要注意です。

白い壁紙にソファーの生地の色移りを落とす方法はこれです

きらりん

実際にきらりん宅の壁にドン付けした事で、
壁紙が色移りしたので、その汚れを落としてみましょう!

汚れを取る前に壁紙の素材チェックをしましょう!

少量の水を壁紙の目立たない所にスプレイヤーで吹きかけてみましょう。

水を弾くのであれば、ヴァイノォクロスです。


水を吸い込むのであれば、紙クロスか布クロスの可能性があります。
壁紙が変色する恐れがあるので、
直ちにお掃除をやめて下さい。

壁紙が黄色に色移り

上の画像のをよく見て下さい。

分かりにくいと思いますが、

黄色に変色しています。

ソファーの背もたれ部分の上部の所だけが。

色移り別角度

別角度からも。

薄い色移りですが、落とせるのか?

白い壁紙にソファーの生地の色移りを落とす方法はこれです。

・カビキラー
・スポンジまたは激落ちくんのスポンジ
・ゴム手袋

用意する道具はこの3つだけです。

ちなみに、「オキシクリーン」と言う商品もネット情報で上がっていたので試しに
使用しました。

希釈倍率より濃い設定できらりん宅の壁紙を使用しましたが全く色移りが落ちませんでした。

カビキラー

今回使用した洗剤は、

ジョンソン株式会社さんから販売されている
「カビキラー」を使用しました。

早速色移りを落としたいのですが、

カビキラーを噴霧したことによって壁紙が変色しないのかを確かめたいので、
ソファーで隠れる隅の位置でテストをしました。

変色しなかったので色移り落としに取り掛かります。

きらりん

壁紙の変色が怖いので、変色しても大丈夫な場所で必ずテストしてね。

そして、壁紙のお掃除は自己責任でお願いします。

壁紙にテストもしたので、黄色くなってる部分にカビキラーをガッツリかけて
激落ちくんで壁紙を痛めない程度にこすってみました。

するとどうでしょう。

壁紙清掃前
壁紙清掃後
きらりん

色移り落ちたねー!

別角度清掃前
別角度清掃後

別角度からみても黄色く変色した色移りは落ちました。

この作業、

実は2日間かけました。

その理由は、

1日目は色移りがうすーく残っていてこれ以上カビキラーを吹きかけて激落ちくんのスポンジで
こすると壁紙が痛むと思いその日はやめました。

2日目に、
うすーく残っているところをもう一度同じやり方をしてみたら、

耳事に、

きらりん

色移りおちましたーーー!

色移りが落ちない場合時は

白い壁紙にソファーの生地の
色移り年数が経っていて、
色移りが濃いお家は時間がかかるか、色移りが落ちきれない場合がございます。

きらりん

色移りが薄くなったけどそれ以上落ちないよ。

そういう時は、

無理をせず、

壁紙を痛めない程度でお掃除を中止してください。

カビキラー」強い洗剤です。

壁紙が変色する恐れがあります。

激落ちくんのスポンジは、

壁紙を削り過ぎて下地が出てて来る可能性があります。

適度なお掃除を心掛けて下さい。

残念ながら結果的に、

そのまま色移りが残ってしまうのであれば、全面壁紙の張替えが必要でしょう。
もしくは、そのままソファーをその位置で固定して隠し通すしかないでしょう。

壁紙に色移りさせない方法

壁紙に色移りさせない方法は、


2つあります。

1.壁から物少し離す。
2.壁紙保護シートを張る。

1.壁から物少し離す。

ソファや棚など、
壁にドン付けで設置しておくと、

お部屋の温度・湿度・日光、

そして、

ソファー生地の色や接着面など、
様々の条件が重なり色移りします。

そういう事ならば、壁から物を離して設置する事をオススメします。

2.壁紙保護シートを張る。

壁から物を離せる状況ではない場合や、景観を崩す場合は、
壁紙保護シートを貼った方が良いです。

壁紙保護シートは、

半透明と透明のものがあります。

きらりん

壁紙保護シートは、
キッチン周りや猫などのツメ研ぎも守ってくれる代物です。

まとめ

白い壁紙に色移り、ネット情報の方法で落ちるのか?

早期発見であれば、色移りは落ちるでしょう。

年数が経っていて、色移りが濃ければ落ちなくて薄く残る場合があるでしょう。

薄く残るのであれば、何日か掛けて落としていきましょう。

その際は、壁紙を痛めない事です。

壁紙の色移りの清掃は自己責任でお願いします。

きらりん

きらりん宅は、2日間かけて見事に落ちてハッピーです!

壁紙の種類は以下の物があります。

・ヴァイノォクロス
・紙クロス
・布クロス
・木質クロス
・オレフィンクロス
・漆喰クロス

ヴァイノォクロスの見分け方

壁紙に少量の水を吹きかけて、水を弾いたのならヴァイノォクロスです。
弾かない物は、紙クロスか布クロスの可能性があります。

壁紙に色移りする原因


ソファの生地は、

染料で色付けされたものが多いので、
その生地の接触する事で色が移ってしまう事が原因です。

ソファの生地と木材の接着面も気を付けなければなりません。

その接着面が壁紙に接触しているのであれば、
それも要注意です。


直射日光の紫外線にも気を付けた方がよいです。

白い壁紙に色移り、その汚れの落とし方

この2つの道具を用意するだけ。

・カビキラー
・スポンジまたは激落ちくんのスポンジ

壁紙のお掃除をする前に、目立たない所で必ずテストをして下さい。

カビキラーを噴霧したことによって壁紙が変色しないのかを確かめたいので、
必ず目立たない所でテストをしてから作業して下さい。

そして、壁紙のお掃除は自己責任でお願いいたします。

色移りが少し残るようなら、
壁紙を痛ませない事を祈りながら、何日か掛けて挑んでみて下さい。

きらりん宅は2日間かけて色移りを落としました。

壁紙に色移りさせない方法

壁紙に色移りさせない方法は2つあります。

1.壁から物を少し離す。
2.壁紙保護シートを張る。

きらりからメッセージ

きらりん宅はリフォームしてから3年してから壁紙の色移りが発覚しました。

きらりん

凄くショックだ

色移りがまだ薄い事が幸いでした。

今回はソファの生地の色移りで紹介でしたが、

ベッドや棚など、

壁にピッタリと設置している場所も危ないので、

適度にお掃除や配置換えなどをして確認する事をオススメします。

それでは、きらりんと輝いた一日をお過ごしください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

人生うまく行かず職を転々とかえていました。40歳の時に清掃会社に勤めてから人生が一気に好転!お掃除は人を変える力があると知る。目標の叶え方、人間関係をこの清掃会社で多くを学ぶ。
ビルクリーニング技能士1級取得。

お掃除を通じて、段取る力と人間というものを物凄く学びました。

現在も仕事をしながら、お掃除の勉強と人間関係について人生経験値を貯めています。

趣味でダンスをたしなむ一方、元気なキッズ達に息を切らしながら先生をしている、新潟出身の48歳のイケてる(自分で言うな)オッサンです!

皆様がきらりんと輝いて一日を過ごせる情報を、お掃除を通じてドンドンと発信していきます。

コメント

コメントする

目次