洗濯しても汚れが落ちない、匂いがすると思ったらこの本を読め!

日々行われる洗濯という洋服や下着などを洗う行為。

この記事を今読んでいる方は毎日洗濯をしているのでしょう。

洗濯の仕方って誰かが教えてくれるものでは無いのに、
気付けば一人で行う作業になってる。

何気に洗濯洗剤を適量入れて、洗濯機を回し、洗濯物を取り出しそれを乾かす。

普段からしている洗濯。

その洗濯の仕方が間違っているとしたら?

落とせる汚れなのに、落とせない。
洗濯をしたのに、嫌な匂いがする。

そんな悩みを解決する
洗濯の仕方の説明書みたいな本がこの世にあるのです!

目次

洗濯しても汚れが落ちないのなら、この本を読め!

洗濯の仕方って誰かが教えてくれるものではないでしょ。

ですが、この本は優しい教科書みたいに、

あなたの脳みそに分かりやすく記憶されることでしょう。

どうして、きらりんがこの本を手にしたのか、
理由をお答えしま

きらりんは清掃業者です。

洗濯機を分解して洗浄することもあります。

今までに100台近く分解してきて洗濯槽がキレイなお宅は2台です。
ハッキリと覚えています。

洗濯槽が汚れている原因は
洗濯用洗剤と柔軟剤が溶けきっていない理由です。

「日本一の洗濯屋が教える間違いだらけの洗濯術」
この本にはその事がしっかりと書かれていました。

答え合わせができた本に巡り合えたのです。

そして、この本を手にしたもうひとつの理由は、

本の冒頭からクイズ形式になっていて、その答え合わせでどのページからも
読めるというgoogleみたいな本だからです。

どのクイズからも正しい洗濯の仕方を学べます。

そして文字数が少ない割には、分かりやすく説明しているので、
1時間もあれば全部のページ読めます。

本を読むのが苦手な人も読みやすいですよ。

とても親切な本です。

今までの洗濯の仕方が一変する本です。

きらりん

「日本一の洗濯屋が教える間違いだらけの洗濯術」の
本を紹介しまーーーっす!

「日本一の洗濯屋が教える間違いだらけの洗濯術」の著者

長男の茂木貴史は、オーガニックコスメの輸入業の経歴があり、
オーガニックの視点から、服と肌に優しい洗濯術を追求。

次男の茂木康之は、ファッション・アパレル商品に使われる織物やニットなどの
生地の企画・生産を行うテキスタイル会社、クリーニング機械メーカーを経て、
2007年に横浜にクリーニング店「リブレ ヨコハマ」を設立。

友人の今井良が三男として合流。

この3人で「洗濯ブラザーズ」を活動し、全国の百貨店・セレクトショップなどで
イベントやセミナー、講演活動をして洗濯のノウハウを皆様に伝える活動をしています。

クリーニング店を経営しながら
劇団四季
シルクドゥ・ソレイユ
クレイジーケンバンド
などの国内外のアーティストの衣装をクリーニングも行っているのです。

そして、自ら開発したナチュラル洗剤を開発して、好評を得ています。

この3人の洗濯ブラザーズが、

「日本一の洗濯屋が教える間違いだらけの洗濯術」という本の著者です。

本の内容は?

この本の面白さは、

冒頭から11問の○✕形式のクイズになっています。

1問のクイズ事に○✕の正解の回答があり、詳細ページも記載されているので、
どのページからも読める本になっています。

最初から読んでもいいですし、クイズの問題が気になったページからも読める本なのです。

本の構成は5章で、

1章・基本の洗濯術
2章・ちょっとの「準備」で臭いもシミもみな落ちる
3章・洗濯機120%活用術
4章・アイロンいらずの乾燥術
5章・正しい洗剤の選び方

どのページから読んでも楽しく洗濯の知識を学べる本です

絵と写真画像で分かりやすく説明しているので、とても分かりやすく、

大事な部分の説明は、青色のマーカーされています。
(この様な感じで)

文字数が少ないない割には、分かりやすい丁寧な説明をしています。

215ページで、1時間もあれば全ページ読めるでしょう。

きらりん

著作権の理由でこの本の全てをお伝え出来ないのが残念

発行日は、
2019年11月4日

株式会社アスコムが発行所

7万部突破のベストセラー!

きらりんがこの本を手にした理由

きらりんは、お掃除業者で多くの洗濯機を分解して洗浄する事があります。

100台近く分解して洗濯槽がキレイなお宅はたったの2件でした。

分解した台数はハッキリと覚えていませんが、
洗濯槽がキレイだったお宅はハッキリと覚えています。

この2件のお宅は、
洗濯槽に洗剤分の様な残りカスが付いていません。

洗濯槽がピカピカでキレイなのです。

そのお宅から清掃代を頂戴するのが引けるくらいキレイなのを憶えています。

今まで洗濯機を分解したお客様にどういう風に洗濯をしているのかリサーチしてきました。
全てのお客様が言う事は、

「普通に洗濯してるんだけどねー」

の一言です!

洗濯機の清掃をお願いした人は皆この一言を必ず言うよね。

きらりんの憶測では、

洗剤分が水に溶けきらなくて、洗濯槽に付着した汚れが蓄積していると思っていました。

その原因もネットでググってもなんだかな~と思っていたら、
この本が書店にあったのです。

答えは一致していました。

その他の原因もおおよそ一致していました。

お客様に説明するにも憶測で説明したら嘘つきになります。

その答え合わせが出来た本に巡り逢えたのです。

そして、本の中身の説明がとても分かりやすいのです。
文字の大きさ、説明、図の解説、

とても読みやすく、
立ち読みをしてわずか10秒くらいで購入しました。

まとめ

洗濯機から嫌な匂いがする。
汚れが落ちない。
このシミは落とせる?
この服は洗濯機で洗える?

この様な悩みがあるのであれば是非この本をおススメします。

「日本一の洗濯屋が教える間違いだらけの洗濯術」

この本は、
洗濯の仕方の教科書です。

毎日行う作業なのに、誰からも教わらず何気に行う作業。

その作業が間違っているとしたら。

でもこの本は分かりやすく説明してくれます。

小説など文字を読むのが苦手な人も読みやすい本となっております。

全ページ読むのに1時間もあれば読破でき、かなり洗濯の仕方が変る本です。

きらりん

洗濯の仕方が変る革命的な本だよ!

きらりんからメッセージ

この本は、とても読みやすいですね。

文字の大きさ、行間隔も良く、

1時間くらいで読み切りました。

図解説もとてもよい!

どのページから読んでも知識になる。

まさに洗濯の仕方の教科書です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

人生うまく行かず職を転々とかえていました。40歳の時に清掃会社に勤めてから人生が一気に好転!お掃除は人を変える力があると知る。目標の叶え方、人間関係をこの清掃会社で多くを学ぶ。
ビルクリーニング技能士1級取得。

お掃除を通じて、段取る力と人間というものを物凄く学びました。

現在も仕事をしながら、お掃除の勉強と人間関係について人生経験値を貯めています。

趣味でダンスをたしなむ一方、元気なキッズ達に息を切らしながら先生をしている、新潟出身の48歳のイケてる(自分で言うな)オッサンです!

皆様がきらりんと輝いて一日を過ごせる情報を、お掃除を通じてドンドンと発信していきます。

コメント

コメントする

目次