洗面台や便器などの陶器についた水垢の汚れ諦めてませんか?
諦めてそのまま放って置くと、さらに水垢は蓄積して硬くなります。
早めに除去しましょう!
きらりんが陶器の水垢の落とし方を説明するね!
水垢って何?水垢の発生原因は?
水垢の汚れを落とす前に、水垢の性質を知っておきましょう。
水垢とは、水道水に含まれる炭酸カルシウムと言われるものです。
炭酸カルシウムは石灰とも呼ばれます。
カルシウムは、人間にとって必要な骨や歯などを形成する大切な成分なのですが、
汚れとなるとかなりの厄介者となります。
これが水回りに蓄積すると、骨や歯みたいな硬い汚れになります。
だから、水垢が取れにくいのです。
水垢の発生原因は、一度濡れてその部分が濡れたまま放置された状況による環境な場所です。
洗面台・便器はなぜ陶器が使われているのか
なぜ洗面台や便器は陶器が使われるのでしょうか。
答えは
- 耐久性がある
- 清潔さがある
- 水を吸収しない
- 流水しやすいつくり
- 薬品への耐性がある
この陶器の特性を活かしながら、水垢落としスティックの物理的な攻撃と酸性洗剤による
科学的攻撃で水垢を落としましょう!
うおーっ!なんだかカッコイイな!
水垢の落とし方
水垢の炭酸カルシウムはアルカリの性質を持っているので、酸性洗剤を使って汚れを落とします。
水回りにはもう一つ、石鹸カスと呼ばれる汚れがありますが、これも酸性洗剤で落ちます。
酸性洗剤を使用する際には必ずゴム手袋が必要です。
学校などの大きい施設には陶器の洗面台や便器がいっぱいありますが、今までは研磨剤の入ったパッドなどを使ってかなりの時間をかけて水垢を落としていました。
ですがセラスティックという水垢除去剤に出会ってからは劇的に時間短縮に繋がり、仕事の休憩時間が増えました。
なので、この方法を皆様に教え致します。
時間をかけずに、酸性洗剤とセラスティックを使って汚れを落とすよ!
用意するもの
- 酸性洗剤
- セラスティック(水垢除去剤)
- タオル
上記画像のセラスティックはかなり使用して角が丸まっていますが、新品は角があります。
セラスティックは陶器に対しては弱く、水垢には強いです。
セラスティックは陶器用です。
間違ってもステンレスシンクなど他の素材では使わないでください。
ステンレスシンクで使用したらキズがつきました。(実験済)
こちらは洗面台の排水栓の淵についた水垢です。
洗面台の使用頻度が少ないと、ホコリなども付着して茶色の水垢になります。
なるべくこまめに洗面台を使ってあげることが水垢を付けない予防になります。
酸性洗剤を汚れに塗布してから、セラスティックを汚れに沿ってこすると水垢は落ちやすいです。
必ず陶器を水か洗剤で濡らしてから、セラスティックを使用して下さい。
陶器が濡れていないとキズの原因になるよ
丸い銀色部分のステンレスの排水栓部分はキズがつくので、気を付けながら陶器の水垢が付いた部分だけを狙って擦ってね。
きらりーん!水垢落ちました!(排水栓の傷は最初からついてました)
いやー、ここまで落ちるとはビックリ!
結構ひどい汚れなのに落ちましたねー。
そして、陶器は傷はついてません
この洗面台の作業時間は5分くらいだよ
掃除が終わったら必ずタオルやクロスでしっかり拭きあげましょう。
次は便器の水垢に行ってみましょう。
こちらは和式便器なのですが、こちらも使用頻度が少ないのでガッツリと水面脇に水垢が付着しています。
水が溜まっている便器などは、灯油ポンプなどで水を吸い上げてから作業しましょう。
水が溜まっている状態に酸性洗剤を塗布しても、水と希釈されて酸性洗剤の効果を発揮できず
水垢を落とすのに時間がかかります。
でも今回は実験でセラスティックだけの物理的攻撃のみで水垢は落ちるのか挑戦してみました。
それでおちるのかな~~~?
角の丸まってるところは結構大変です。
ここでも陶器を必ず濡らしてから擦って下さいね。
落ちた!落ちた!セラスティックの威力凄いね!
便器きらりーん!
酸性洗剤を使わずに水だけを使用して15分でこの感じです。
落ちましたねー。(水面の上に見える線は水の反射で出来た線です)
酸性洗剤を使えば7~8分の時間で落とせるのではないのでしょうか。
今までは酸性洗剤と研磨剤入りのパッドを使い、倍近くの時間を使って少し水垢が残っていた状況の納得がいかない仕上がりだったのに、酸性洗剤を使わずにセラスティックのみでこの通りです。
【水アカ除去剤】 セラスティック(レッツクリエイト)[店舗 オフィス 商業施設 ホテル トイレ シンク] 価格:1,870円 |
【ポイント2倍】レッツクリエイト セラスティック R【業務用 トイレ用品】 価格:2,640円 |
価格:2,750円 |
価格:1,180円 |
価格:1,000円 |
まとめ
陶器の水垢には、セラスティック凄く使えます。
陶器以外で使いたいという方は、必ず目立たないところで試してからご使用ください。
セラスティック一本あれば大分使えます。
きらりんも、学校や大きな工場といった施設の何個もある洗面台やトイレの水垢を落としてきましたが、
水垢が付いている洗面台10~20か所と、トイレの便器を30~50基くらいを清掃して半分くらい減る感じです。(汚れの具合にもよります。ですが凄い)
なので、ご家庭で使用するとなれば、スティックの先が少し減るくらいでしょう。
汚れがひどくても洗面台・便器に使用したとしても、ちょっと減るくらいです。
そして時間をかけずに落とすことができます。
セラスティックを使って時間がかかりそうな水垢なら、酸性洗剤を水垢に塗布してから1~2分ほどおいてから
水垢を落としてみてください。
是非ともご家庭に一本、セラスティックを掃除用具の中に。
きらりんからメッセージ
洗面台が汚いと、朝起きて顔を洗う時に嫌な気持ちになりますよね。
そして、一日の始まりが憂鬱で始まる一日なんて嫌じゃないですか?
やはり朝はきらりーん!とキラキラした一日をスタートしたいよね!。
洗面台は使ったら、マイクファイバークロスやタオルなどで毎回拭いてあげる事をお勧めします。
だって、自分の顔を洗ったら必ずタオルで拭きますよね。
それと同じで物にもです。
トイレに関しては一週間に一度は便器の中を見るような心がけが必要です。
汚れがたまりにたまって清掃会社に依頼することのないような心がけを!
それでは皆様、きらりんと輝く毎日をお過ごしください。